PS5には2つのモデルがありますが、「少しでも安いから」とデジタルエディションを選んで後悔する人も意外と多いって知っていますか?SNSや掲示板には「やめとけばよかった」「やっぱりディスク付きにすればよかった」という声もチラホラ…。
この記事では、「ps5 デジタルエディション やめとけ」と言われる理由を、実際に後悔した人の声や具体的なデメリットをもとに詳しく解説。さらに、自分に合ったPS5の選び方までしっかりサポートします!
購入を迷っている方も、すでに買った方も、この記事を読めば「納得の選択」ができるはずです。
この記事はアフィリエイト広告を利用しています
ディスク非対応で何が困る?デジタルエディション最大の弱点
パッケージ版ゲームが遊べない痛手
PlayStation 5 デジタルエディションの最大の違いは、ディスクドライブが搭載されていないことです。つまり、Blu-rayディスクのゲームが使えません。多くのユーザーが当たり前のように楽しんでいた「パッケージ版」のゲームを一切プレイできないというのは、思った以上に不便です。特に、店舗で特価になっていたり、中古で安く手に入るパッケージ版が対象外になるのは、コスト的にも損した気分になるでしょう。
さらに、限定版や初回特典付きなど、パッケージにしか含まれていないコンテンツも存在します。こうした魅力的な商品にアクセスできないのは、ゲーマーにとっては大きな損失です。また、発売日当日にパッケージを手に入れてワクワクしながら開封する体験も、デジタル版では味わえません。
もちろんデジタルダウンロードの便利さはありますが、「選べない」という制限は大きなマイナス。あとからディスク版が欲しくなっても、ドライブを後付けできない仕様のため、本体ごと買い直すしかなくなります。購入前にこの「選択肢の欠如」がどれほど影響するか、しっかり考えることが重要です。
中古ゲームが使えない現実
デジタルエディションでは、中古ゲームの利用が完全に不可能です。ディスクスロットがないため、ブックオフやGEO、メルカリなどで手に入れた中古ゲームを読み込むことができません。これにより、「使い終わったゲームを売って新作を買う」といった経済的なゲームライフスタイルが成立しなくなります。
中古市場は日本において特に活発で、少し古いソフトなら1,000円以下で手に入ることもあります。ですが、デジタル版ゲームは基本的に定価からのダウンロードが前提となるため、価格が下がるまで待つ必要があります。さらに、ダウンロード版は売ることもできないため、完全に“買い切り”です。
中古ゲームを活用して、賢くゲームを楽しみたいという人にとっては、デジタルエディションはかなり不向きです。「遊んで売って、また買う」という流れが封じられてしまうため、結果としてゲームにかかる総コストが高くなる可能性があります。
ゲームの貸し借りが不可能
友達同士や家族間でゲームを貸し借りすることは、昔からの楽しみのひとつですよね。しかし、PS5デジタルエディションではこの「貸し借り」文化も体験できません。なぜなら、ダウンロード版ゲームは本体のアカウントと紐づいており、別の人のPS5で簡単にプレイすることができないからです。
物理的なディスクがないため、当然「これ貸してあげるよ」というやり取りもできず、兄弟や友達とゲームをシェアすることが困難になります。特に複数人でゲームをシェアしたい家庭では、この点は見逃せないデメリットです。
確かに、ファミリーアカウントを使ったり、同じPSNアカウントを使う方法もありますが、設定が面倒だったり制限があったりします。気軽に「これ遊んでみて!」と渡せるディスク版の柔軟さは、やはり魅力的です。
コレクターアイテムとしての魅力ゼロ
ゲーム好きな人の中には、特典付きや限定パッケージなどを「コレクション」として大切にしている方も多いはずです。美しいパッケージアートや特別なケース、付属ブックレットなどは、所有欲を満たしてくれるアイテム。しかし、PS5デジタルエディションではこれらすべてが楽しめません。
全てがデータで完結するデジタルゲームには、物理的な「所有感」が存在しません。どれだけ気に入ったゲームでも、棚に並べて眺めたり、コレクションの一部として保存することができないのです。こうした体験も、ゲームファンにとっては重要な価値のひとつではないでしょうか。
また、中古市場で価値が上がるレアなパッケージなども、デジタルエディションでは当然手に入りません。ゲームをただ「遊ぶだけ」でなく、「集めて楽しむ」ことが好きな人には大きなマイナスです。
映画やブルーレイ再生もできない
見落としがちですが、PS5のディスク版にはBlu-rayプレイヤーとしての機能も備わっています。つまり、映画のBlu-rayディスクを使って映像作品を視聴することができます。しかし、デジタルエディションにはこの機能がありません。
自宅に映画コレクションがある方や、DVD・Blu-rayをよくレンタルする人にとっては、この点は大きな違いです。別途プレイヤーを購入する必要があり、結果的にコストや手間がかかることになります。
また、PS5は高性能な映像出力が可能なため、Blu-rayプレイヤーとしても非常に優秀です。これをゲームと兼用できるのは、限られたスペースの中で効率よく機能を活用するという意味でも大きなメリットです。ディスク再生をまったく使わないという人以外には、やはりディスク版の利便性が勝ると言えるでしょう。
次は「容量不足の落とし穴!デジタル版ゲームの重さに注意」の章に進みます。続けます。
容量不足の落とし穴!デジタル版ゲームの重さに注意
PS5ゲームは容量が大きい
PS5のゲームは、グラフィックやロード速度の向上によってファイルサイズも非常に大きくなっています。人気タイトルの中には、1本で100GBを超えるものも珍しくありません。たとえば『Call of Duty』シリーズは、アップデートを重ねるごとにサイズが増え、一部では150GBを超えることもあるほどです。
PS5の内蔵ストレージは825GBですが、システム領域を除くと実際に使えるのは約667GB程度。この限られた容量の中で数本の大作ゲームをインストールするだけで、すぐに満杯になってしまいます。しかも、全てがデジタル版になるデジタルエディションでは、ゲームを買えば買うほどこの問題が深刻化します。
物理版であれば、ディスクからデータを読み込むため、一部データの容量は少なめで済む場合もありますが、デジタル版ではまるごとダウンロードになるため、サイズは最大限に膨らみがちです。容量を気にしながらゲームをインストールするのは、想像以上にストレスがたまります。
ダウンロード時間の長さと通信量問題
デジタル版のゲームは、購入後にすぐ遊べるように見えて、実はダウンロードにかかる時間が意外と長いです。特に回線が安定していない家庭では、100GB以上のゲームをダウンロードするのに数時間、あるいは一晩かかることも。忙しい日常の中で「すぐに遊べない」というのは、ストレスに感じる人も多いでしょう。
さらに、インターネットの通信量にも注意が必要です。多くのプロバイダでは「通信制限」が存在し、一定のデータ量を超えると速度制限がかかることもあります。月に何本もゲームをダウンロードする場合、通信プランの見直しや追加料金が発生することもあるのです。
ディスク版であれば、基本的なインストールはディスクから行われるため、インターネットを使わずに済みます(アップデートなどは別)。この点でも、デジタルエディションは使い勝手に差が出てしまうのです。
拡張SSDの追加コスト
PS5の内蔵ストレージが足りなくなった場合、外付けのSSDを導入する必要がありますが、これがまた高額です。公式に対応している高速なM.2 SSDは、性能が高いぶん価格も1万円~2万円以上とかなりの出費になります。せっかくデジタルエディションで数千円安く本体を購入しても、この追加投資が必要になれば、本末転倒です。
また、SSDの取り付けにはPS5本体を開けての作業が必要で、初心者には少しハードルが高く感じるかもしれません。設置後も適切な冷却対策が必要だったりと、単純に「容量を増やせばいい」という話でもないのです。
ゲームをたくさん遊びたい人にとって、容量不足は避けられない問題。それを補うにはコストと手間が必要になることを、あらかじめ理解しておくことが重要です。
容量管理のストレス
ゲームをインストールするたびに、「何を消せばいいか」と悩まされる容量管理。これはデジタルエディションを使っていると避けられない日常になります。新しいゲームをダウンロードしようと思ったら、既にインストールしてある別のゲームを削除しなければならない。そんな場面に何度も遭遇するでしょう。
しかも、削除したゲームを再びプレイしたくなった時には、また最初からダウンロードし直さなければならず、手間と時間がかかります。ゲームによっては再ダウンロードにかなりの時間がかかるため、気軽に入れ替えることも難しいのが現実です。
物理版であれば、ディスクを入れ替えるだけで済むため、こうした容量管理のストレスとは無縁です。快適に複数のゲームを遊びたい人には、やはりディスクドライブ搭載モデルが向いていると言えるでしょう。
複数人で使うとすぐにパンク
家族で1台のPS5を共有している場合、1人が複数の大作ゲームをダウンロードすると、すぐにストレージが限界に達します。例えば、兄弟それぞれが好きなゲームを入れようとすれば、入れ替えや削除が日常的に発生します。誰がどのゲームを消したのかでトラブルになることも。
また、アカウントごとにゲームの履歴やセーブデータが異なるため、デジタル版ゲームの共有は面倒です。家族みんなで使いやすいPS5を選ぶなら、やはり自由度が高く、物理的な入れ替えができるディスク版が無難です。
意外と高くつく?コスパ面で損するケース
デジタル版ゲームは値下げが遅い
デジタル版ゲームの価格は、基本的にソニーの公式ストア(PlayStation Store)で管理されています。そのため、発売直後はほとんどが定価で販売され、物理版のように店舗独自の割引や在庫処分価格などは適用されません。つまり「定価で買うしかない」という状況が続くのです。
一方、パッケージ版は家電量販店や中古ショップでの値下げが早く、発売から1~2ヶ月で2~3割引になっていることも珍しくありません。つまり、ゲーム1本あたりの購入コストで見ると、物理版のほうが安くなるケースが多いのです。
もちろん、デジタルセールでは割引されることもありますが、それまでに数ヶ月〜半年かかることも。すぐに新作をプレイしたい人にとっては、デジタル版の方が高くついてしまう可能性が高いということです。
セール以外は定価が基本
デジタル版の強みとして「セール時の大幅割引」が挙げられますが、それ以外の時期は基本的に定価販売です。PS Storeでは「月間セール」や「ブラックフライデー」など年に数回、大型セールがありますが、それを待たないと割引が期待できません。
一方で、物理版は販売店舗ごとの競争が激しいため、発売直後からポイント還元や独自の割引が適用されやすい傾向にあります。Amazonや楽天、ヨドバシカメラなどを比較して安い店舗を選ぶことも可能です。
つまり、デジタルエディションでは「セール時しかお得に買えない」という不自由さがあるため、毎回定価で購入し続けることになれば、長い目で見て出費は増えてしまうのです。
中古販売ができず損
デジタル版の最大の欠点のひとつは「一度買ったら売れない」ことです。パッケージ版のゲームは、プレイが終わったらメルカリや中古ショップで売って現金化できますが、デジタル版ではそれができません。完全に“消費型”の買い物になってしまいます。
これはゲームのライフサイクルにおいて大きな損失です。例えば、パッケージ版なら5,000円で買ったゲームを3,000円で売れば、実質2,000円で遊べたことになります。しかし、デジタル版ではそのようなリカバリーが一切できません。
「買ったゲームがつまらなかった」としても、返品はできず、後悔が残るだけ。中古市場で売る自由がないということは、結果的にコスパの面で大きな損をしてしまう可能性があるのです。
ゲームの試し買いがしづらい
パッケージ版なら、実際に手に取って売られている様子を見たり、レビューを読んだりしてから購入できますが、デジタル版ではそれがやや難しいです。しかも一度購入したら返品・返金は原則不可。体験版が用意されていないゲームの場合、まさに“ぶっつけ本番”でお金を払うことになります。
新しいジャンルのゲームや、話題作をとりあえず試してみたい人にとって、この「試しに買う」ハードルが高いのはデメリットです。物理版なら「ちょっと試して気に入らなければ売る」という選択ができるため、リスクが少なく済みます。
こうした購入の柔軟性がないデジタルエディションでは、自分に合わないゲームにお金を払ってしまう“損失”が積み重なる可能性もあるのです。
周辺機器との組み合わせで高くなる
デジタルエディションは本体価格が通常版より1万円ほど安く設定されていますが、その分、ストレージ拡張や周辺機器の追加が必要になることも多く、結果的に出費がかさみます。たとえば、容量が足りなくなったら高価なSSDを買わなければなりませんし、ディスク再生用に別途Blu-rayプレイヤーを用意することになるかもしれません。
また、オンラインプレイにはPlayStation Plusの加入が必須ですが、デジタル版ではこれがほぼ前提になるため、出費はさらに増加します。最初に本体価格で「安く感じる」分、あとからじわじわとコストが積み上がっていく…という罠にハマりがちです。
コスパを重視してデジタルエディションを選んだつもりが、結果的に高くついてしまったという人は少なくありません。
ネット環境に左右されるプレイ体験
オンライン認証が必要なタイトルの不便さ
PS5のデジタルエディションでは、ゲームがオンラインアカウントに紐づいているため、初回起動時やアップデート時にインターネット接続が必要になるケースが多いです。特にオンライン認証を求めるゲームや、DRM(デジタル著作権管理)が厳しいタイトルは、オフライン状態だと起動すらできないこともあります。
たとえば、実家に帰省した時や、旅行中にインターネットが不安定な場所でプレイしようとしても、「サーバーに接続できません」と表示されてゲームが遊べない可能性があります。これはディスク版では起きにくい問題で、ディスクを入れてそのまま起動できる手軽さが大きな違いを生みます。
また、PlayStationアカウントとの連携やライセンスの確認がうまくいかないと、突然「ゲームが起動できない」トラブルに遭遇することも。ネット環境に左右されずに安定して遊びたいなら、やはりディスクドライブ付きの方が安心です。
通信障害でプレイ不可のリスク
どれだけ高速なインターネット回線を契約していても、予期せぬ通信障害はいつ起きるか分かりません。プロバイダーのメンテナンスやトラブル、あるいは災害などによって一時的にネットが使えなくなることは、誰にでも起こり得ることです。
このとき、デジタル版しか持っていないと、ライセンス認証ができずにゲームを起動できなくなったり、ログインできずにセーブデータが読み込めなかったりと、大きな支障が出る可能性があります。特にソニーのサーバー側で障害が発生すると、ユーザーはなす術がありません。
一方、ディスク版なら基本的にオフラインでも起動できるため、こうした突発的なトラブルにも強いのです。ネット環境のトラブルに左右されずに「いつでも確実に遊べる安心感」は、ディスクドライブ付きモデルならではのメリットです。
引っ越しや出張先では要注意
デジタルエディションを使っていると、普段の環境以外でプレイしたいときに不便さを感じることがあります。たとえば、引っ越し直後でまだネットが開通していない状況や、出張先のホテルなどで回線が不安定な場合など、インターネット接続が前提のゲーム起動やダウンロードができなくなってしまいます。
とくに、デジタル版ゲームは一度削除すると再ダウンロードが必要ですが、通信速度の遅い場所では非常に時間がかかります。プレイしたいのにできない状況は、ゲーマーにとっては大きなストレスになります。
こうした移動や一時的なネット不通に強いのは、やはりディスク版です。ディスクがあれば、PS5本体さえあればどこでも起動できるため、柔軟性のある使い方ができます。
家族全員での使用に負荷大
1つのPS5を家族全員で使っている場合、ダウンロード版ゲームをアカウントごとに共有するには特別な設定が必要になります。たとえば「プライマリPS5」の設定や、ファミリーアカウントの管理が複雑になり、初心者にはハードルが高いと感じることが多いです。
また、複数人で異なるゲームを頻繁に切り替える場合、ストレージの圧迫もすぐに発生します。物理版であれば、ディスクを入れ替えるだけで済むため、こうした問題は起きにくいのです。
子どもと大人が別々のゲームを楽しむ家庭や、兄弟姉妹で交代して遊ぶスタイルには、やはりディスク対応モデルのほうが柔軟で快適です。
常に通信容量を気にする必要
デジタルエディションでは、ゲームのダウンロードやアップデートすべてがインターネットを通じて行われるため、通信容量にも注意が必要です。特に月間通信量に上限がある回線を使っている場合、大容量のゲームデータを何度もダウンロードすると、あっという間に上限を超えて速度制限がかかってしまいます。
アップデートだけでも10GB以上になるゲームも多く、思っている以上に通信量がかさみます。家族で共有しているインターネット回線の場合、他の人の動画視聴やリモートワークにも影響が出ることがあります。
こうした通信の使いすぎを気にせず遊ぶには、やはりディスクからインストールできるディスク版の方が向いています。通信を節約しながら快適にゲームを楽しみたいなら、デジタルエディションは少し注意が必要です。
ディスク版との違いを知って後悔しない選び方
どんな人にデジタルエディションは向いているか
ここまでデジタルエディションの欠点を中心に紹介してきましたが、実はこのモデルがぴったりハマる人もいます。たとえば、「ゲームはほとんどダウンロード版しか買わない」「中古や貸し借りはしない」「棚にソフトを並べる興味はない」という人には、むしろデジタルエディションはスマートな選択です。
デジタル版の最大の利点は「すぐに買えて、すぐに遊べる」点。夜中でもゲームを買えるし、パッケージの管理が不要。場所を取らないのも大きなメリットです。特にアパートやシェアハウスで暮らしていて収納スペースが限られている人には、物理ディスク不要のスリムな運用ができます。
また、PS Plusなどのサブスクリプションを活用している人は、そもそも個別にソフトを買う機会が少なく、ライブラリを一括で管理できるデジタルの方が便利。要は「ゲームのスタイル」によって、デジタルエディションの価値は大きく変わるのです。
ディスク版との価格差をどう考える?
PS5のディスク版とデジタルエディションの価格差は、公式価格で約1万円(ディスク版が高い)です。一見すると「デジタルの方が安くてお得!」と思えますが、これはあくまで初期投資だけを見た場合の話。
すでに紹介した通り、デジタルエディションではストレージ不足や周辺機器、セール待ちなどのコスト・手間が発生しやすく、長期的には「むしろ高くつく」可能性も十分あります。中古ソフトが使えない、売却できない、試せない…という制限もあるため、合計出費は人によって大きく異なります。
一方、ディスク版なら柔軟性と将来性があります。「最初に高くても、後々お得になる可能性が高い」のがこちらのモデル。つまり、1万円の差は「自由度と選択肢を買う」と考えると、意外と高くはないのかもしれません。
ライフスタイルに合わせた選び方
PS5をどのように使いたいかで、選ぶべきモデルは変わってきます。
学生や社会人の一人暮らし → 通信環境が良ければデジタル版もあり
家族や兄弟と共有する家庭 → ディスク版の柔軟性が便利
ゲームをたくさん売買する人 → ディスク版一択
ゲームはサブスク中心の人 → デジタルエディションでも十分
収納スペースが限られている人 → デジタルのメリット大
このように、ライフスタイルに合わせて考えると、どちらが自分に合っているかが見えてきます。安いから、なんとなく、という理由だけで選ぶと後悔しがちです。購入前にしっかり自己分析してみましょう。
デジタル派のメリットも再確認
ここまでディスク派の利点を多く紹介しましたが、デジタル派にも見逃せないメリットがあります。たとえば、ゲームの起動が速く、ディスクの入れ替え不要でスムーズに遊べること。PS5ではホーム画面から即座にゲームを起動できる「アクティビティカード」も便利で、時間のない人にはありがたい機能です。
また、デジタルエディションは本体の見た目もスリムでスタイリッシュ。収納しやすく、無駄な突起もないため、インテリアとの相性も良好です。これらの「快適さ」を重視するなら、あえてデジタル版を選ぶのも戦略としては正解です。
自分の優先順位が「便利さ」「見た目」「管理のしやすさ」にあるなら、デジタルエディションの満足度は意外と高いかもしれません。
後悔しないための購入前チェックリスト
最後に、デジタルエディションの購入を検討する方に向けて、後悔しないためのチェックリストを紹介します。
デジタル版ゲームしか買わない? ✅
中古ソフトや貸し借りは不要? ✅
ネット環境が常に安定している? ✅
ストレージをこまめに管理できる? ✅
PS Plusやサブスク中心に遊んでいる? ✅
このすべてに「YES」と答えられるなら、デジタルエディションでも後悔することは少ないでしょう。逆に1つでも「NO」がある場合は、ディスク版を検討するのが無難です。
まとめ:あなたにとってPS5デジタルエディションは本当に「やめとけ」か?
「ps5 デジタルエディション やめとけ」と検索されるほど、不安に思う人が多いのも納得です。ディスクが使えないことで、パッケージ版ゲーム・中古市場・貸し借り・コレクション・ブルーレイ再生といった、従来当たり前だった体験の多くが制限されてしまいます。
また、容量の問題、通信環境への依存、セールや中古販売の不自由さなど、「最初は安くても、あとから後悔する」可能性が多いのも事実。特に家族で共有する方や中古ゲームをよく活用する人には、デジタルエディションは不向きです。
しかし一方で、「デジタル中心のライフスタイル」「収納スペースの限られた環境」「サブスクリプションを活用した遊び方」には、むしろデジタルエディションのスマートさが光ります。
つまり、「やめとけ」と言われるかどうかは、あなたの使い方次第。今回紹介したメリット・デメリットを踏まえて、自分に合った選択をすることが、何よりも後悔しないコツです。
コメント